暑すぎる~~~
短パン生活がいよいよ本格化してきました~(笑)
これは完全にお余談ですが、パデル日本代表のメンタルトレーナーを
していた時からのご縁で今も2回/月に個人セッションをしている選手がいます。
その選手は、Premiereパデルに出場して勝つ!
日本代表としてアジア大会を突破し、世界大会に行く!
と大きな夢を持ってパデルに取り組んでいます。
(もともとはテニス選手です)
プレミアパデルとは、テニスで言う「グランドスラム」です。
その選手は、その目標!夢!を叶えるため、今年から主戦場を
日本ではなく、海外に置くという決意をして挑んでいます。
その選手から嬉しい報告が・・・
「優勝しました!!!!!」
3カ月に2回ぐらいのペースで挑戦しています。
前回の海外の大会は、予選1回戦負け・・・
かなり凹んでいましたが・・・
今回のバンコクの大会では、優勝!!!
負けを活かすとはこういうことですね!!!
全てに意味があるし、挑戦したからこその結果ですね!!!
さてさて、本題です。
これはエンジョイクラスでも・・・
ジュニアクラスでも・・・
トーナメントクラスでも・・・
言えることです。
「上手くいかない・・・できない・・・」
が嫌いです(笑)
あっ誰でも嫌いなんでした(笑)
ここで考えてほしいのですが、
「できないことや上手くいかないことってダメなんかな?」
人間は、できないことの方が多いし、知らないことの方が多い。
できないからこそ面白さがあるんじゃないのかな?!
というところもあります(^^)/
なんでもかんでも直ぐに出来てしまうと
それはそれでおもしろくないというか・・・
「簡単すぎておもんない・・・」ってことになるかな。
そして、もう一つ伝えたいことがあります。
できない・・・上手くいかない・・・ってなっている時は、
ある意味で「本番」なことが多いです。
勝負がある時ってことですね。
勝負がかかっていないとミスも全然気にしない・・・
しかし、勝負がかかってきた途端に気にし始める!!!
これって”あるある”なんですよね。
本番というような時に備えて、準備をしておく!
結果は準備で8割決まる!!!
なんて言いますよね!
レッスンでは、球出しから始まって、
最後に勝負をして終わるというパターンが多いです。
この最後の勝負に備えて、その前の練習をしてくれると
明らかに結果が変わるのになー!!!!!と心の中で叫んでいます。
とはいえ、上手くいかないことやできないことは楽しいことではないので
そことの付き合い方を上手くしていく!ということをテニスから学んでほしいなと思います。
コーチはマジでできないことが多すぎて・・・人より何倍も時間がかかるタイプ(笑)
だから、できないことが当たり前って感覚になっています(笑)
みんなに負けないように出来ないことにもチャレンジしていくぞ~